日本のお札で初めて肖像画に登場したのが、三韓征伐を指揮した逸話が有名な神功皇后です。

お札の歴代人物

 

歴代の紙幣の肖像人物について紹介する女性

 

お札は、基本的に歴史上の偉人がモチーフにされてます。
また、お札は何度かデザインと登場人物が変更になる事があります。

 

現在と過去を含めたお札に登場する人物をまとめました。


 

 

現在のお札の登場人物

 

千円札

野口英世(2004年~)
1876年生まれの最近学者。
医学研究者として細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。
数々の論文を発表した偉人。

 

 

五千円札

樋口一葉(2004年~)
1872年生まれの小説家。代表作では、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」などがある。

 

 

一万円札

福澤諭吉(1984年~)
天保5年(1835年)に生まれ、武士として活躍。
西洋の技術、学問、文化を、広く日本に伝えた。
慶應義塾大学を創立、著書の代表作では「学問のすゝめ」がある。

 

 

二千円札

紫式部(2000年~)
平安時代中期の小説家。
「源氏物語」を執筆した事で有名。
二千円札は2000年の記念紙幣で現在は新規発行はありません。

 

 

 

過去のお札の登場人物

 

夏目漱石

千円札(1984年~)
小説家、評論家、英文学者として活躍。
小説の「吾輩は猫である」「ぼっちゃん」が代表作。

 

 

新渡戸稲造

五千円札(1984年~)
1862年生まれの教育者、思想家で国連事務次長も努めた経歴があります。
農業の発展にも一役買いました。

 

 

高橋是清(たかはしこれきよ)

五拾円札(1951年~)
日本の幕末の武士で第20代内閣総理大臣に就任。
日露戦争で圧倒的不利とされていた中で財源確保を行い日本の勝利に大きく貢献した。

 

 

岩倉具視(いわくらともみ)

五百円札(1951年~)
公武合体を唱え、和宮降嫁を策した公家です。
明治維新前後で様々な議論を呼んでいる歴史上の偉人です。日本の鉄道網の整備に大きく貢献して今はなき500円札の肖像画に採用されました。

 

 

板垣退助

百円札(1948年~)
武士であり政治家。
自由民権運動の主導者として有名。

 

 

二宮尊徳

一円札(1946年~)
江戸時代経世家、農政家、思想家。通称は金次郎で貧しい農家から苦労しながら勉強して成功した人。
二宮金次郎の像が学校に置かれていた事もあり、近年でも漫画やドラマで登場する事がある。

 

 

日本武尊(やまとたけるのみこと)

千円札(1945年~)
第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行なった英雄

 

 

聖徳太子

百円札(1930年~)
百円札(1944年~)
百円札(1945年~)
百円札(1946年~)
千円札(1950年~)
五千円札(1957年~)
一万円札(1958年~)

 

最もお金の肖像画にされた人物。憲法や冠位十二階の制定を行った。

 

 

藤原鎌足

百円札(1891年~)
百円札(1900年~)
二十円札(1931年~)
二百円札(1945年~)

 

飛鳥時代の政治家。

 

 

和気清麻呂

十円札(1890年~)
十円札(1899年~)
十円札(1915年~)
十円札(1930年~)
十円札(1943年~)
十円札(1945年~)

 

奈良時代末期から平安時代初期の貴族

 

 

武内宿禰

一円札(1889年~)
五円札(1899年~) 
五円札(1916年~)     
一円札(1943年~)
二百円札(1945年~

 

5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣

 

 

菅原道真

五円札(1888年~) 
五円札(1910年~) 
二十円札(1917年~)
五円札(1930年~)
五円札(1942年~)
五円札(1943年~)

 

平安時代の貴族・政治家で学問の神として親しまれている。

 

 

神功皇后

一円札(1881年~)
五円札(1882年~)
十円札(1883年~)

 

日本のお金ではじめて肖像画に登場した人物。
三韓征伐を指揮した逸話が有名。

page top